第10回 冬の生きもの探し



 寒い日が続きますね。冬の間は生きものにあまり会えないので、少し寂しいなあと思います。

 生きものについてさほど興味がなかった頃は、全てが寒さに負けて死んでしまったのだろうと思っていました。でも実際は、成虫の姿で活動していないだけであって、寒さに耐えうるそれぞれの形で、冬を過ごしていると知りました。

 例えば、我が家の庭に棲みついているヒキガエルは、11月には姿を見せなくなります。庭のどこかに身を隠し、冬眠します。冬眠と言うと、深く掘った穴の中にいるようなイメージですが、実際はもっと浅いところにいるようです。冬場にプランターを掘り返したら、ヒキガエルのケロコと目が合い、慌てて土を掛け直したことがあります。深さは10センチもなかったと思います。積もった落ち葉の下にいることもよくあることだそうです。


こちらは庭の主、ケロオの去年の冬眠明けの様子。3月中旬に出てきます

 落ち葉と言えば、その下は小さな虫たちの越冬場所になっています。落ち葉や鉢の下にワラジムシやダンゴムシが隠れています。

お二方とも鉢の下にいました


 ヤスデも見えますね。苦手な方もいるかもしれませんが、これらは落ち葉などを食べて分解し、土を豊かにしてくれる益虫です。冬に限らず、たいていこうして見えにくい場所にいますから、そのままにしておきましょう。

ヤスデに毒はありませんし、人を噛んだりもしません

 落ち葉のその下の土を掘り返してみれば、たいていコガネムシの幼虫が見つかります。ここなら安全に、あたたかく越冬できそうです。カブトムシやクワガタも同じように、冬は幼虫の姿で過ごします。公園などにあるクヌギやコナラの木の下を掘ってみれば、見つけられるかもしれません。

突然、掘り出されて困ったように見えるコガネムシの幼虫

 サナギの姿で越冬する生きものもいます。11月頃に庭で見つけたキアゲハの幼虫は、サナギになった後、羽化せずにそのまま冬を迎えました。4匹のキアゲハが春を待っているところです。

それぞれサナギポケットに入れ、羽化後に羽が乾かしやすいように棒も立ててあります

 近所のお庭の木でミノムシも見つけました。枯れ葉を使ってなんとも芸術的なデザインのサナギです。

造形美に惚れ惚れ

 卵で越冬する生きものもいます。例えば、夏の間は庭の王者のように振る舞っていたカマキリは、秋の終わり頃までには死んでしまいます。メスは死ぬ前に卵を産みます。卵はそのまま越冬して、4~5月頃に赤ちゃんが産まれてきます。オオカマキリの卵は形もわかりやすく、目立つので、比較的見つけやすいです。枯れた木やススキやイネなどに卵を産みます。

枯れ木の中で目立つので見つけやすい

 カマキリの卵は種によって、形や産む場所が違います。ふたつの筋が見える場合は、チョウセンカマキリの卵です。一般的には枯れ木に産むようですが、向かいの家のお子さんがカマキリを捕まえたら、虫かごの中で産んだのだそうですよ。

捕まえられて、命の危険を感じ、その場で産んだのかもしれません

 さて、数は多くないようですが、成虫のまま越冬する虫もいます。我が家の庭や近所でも、いくつかの虫を観察することができました。

 真冬に、ノースポールに止まっていたのはカメムシ。晴れの日とはいえ寒かったので、動きがとても鈍いですね。冬の間はじっと物陰に隠れていて、暖かければ少し行動して、という風に過ごしているようです。

ゆっくり、のんびりな動きです

 畑の大根を抜いたら、クビキリギス(クビキリギリス)が一緒にピョーンと飛び出してきました。ほかのバッタの種はみんな死んでしまうそうですが、クビキリギスだけは成虫で越冬するのだそう。ダイコンの周りに雑草や野菜のくずを放置していたのですが、それらが枯れ草となり、そこで越冬していたようです。枯れ草がクビキリギスの冬の棲家になっていたのですね。役立ったようでとても嬉しいです。

成虫で越冬するからこそ、春になるといち早く鳴き出すのもクビキリギスです。ジーーという大声を聞いたことがあるかもしれません。庭にいると、うるさくて驚くほどの大声です。


抜いたダイコンにぶら下がるクビキリギリス


口の周りが赤いのが特徴です

 越冬する成虫で、一番楽しませてもらったのはキタテハです。冬のある日、玄関近くの枯れ葉の吹き溜まりでカサカサと音がした気がして、よくよく見てみると、そこにキタテハがいたのでした。キタテハは羽を広げると鮮やかなオレンジ色なのですが、羽を閉じると枯れ葉そのもの!

ツマグロヒョウモンにも似た鮮やかなオレンジ色です


羽を閉じると枯れ葉にしか見えません

 タテハチョウの仲間は、羽のふちがギザギザしているのですが、なるほど枯れ葉に擬態するためでもあるのですね。ほとんどのチョウは冬までに死んでしまうか、サナギで越冬します。タテハチョウの多くが成虫で越冬するのは、擬態の技術を持っているからかもしれません。

 息子と観察するうち、枯れ葉に乗せたら、枯れ葉に擬態するのでは?と思い立ち、実験してみることにしました。部屋の中はあたたかかったので、元気に動いていたのですが、枯れ葉を近づけたり、枯れ葉の上に乗せてみると、羽を閉じ、ぴたりと動かなくなりました! 周囲の枯れ葉を見て、本能的に擬態したのかもしれません。なんておもしろいのでしょう! その演技力にも感動してしまいました。

枯れ葉に乗せてみる実験


擬態中。微動だにしません。素晴らしい演技力!

 こうして挙げてみると、冬の生きものも見どころがたくさんあるものですね。皆さんのご近所にも、春を待つ生きものがいろいろな形で過ごしていると思います。ぜひ探して、観察してみてくださいね。

見つけやすさ★★★
飼いやすさ
(戸外に放置)
★★★★★
キタテハの演技力に
驚く度
★★★★★



<<連載もくじ はじめに>>

プロフィール

良原リエ

音楽家。アコーディオン、トイピアノ、トイ楽器の奏者として、Eテレ「いないいないばあっ!」の音楽をはじめ、映画やテレビ、他アーティストの楽曲などの演奏、制作に関わる。インテリア、庭づくり、ハンドメイド、リメイク、子育てなどライフスタイル全てが活動・表現の場になっており、親子、子ども向けのワークショップ、イベントプロデュースなども行っている。著書に「食べられる庭図鑑」「たのしい手づくり子そだて」「まいにちの子そだてべんとう」(アノニマ・スタジオ)「トイ楽器の本」(DU BOOKS)など多数。
instagram ID : rieaccordion


良原リエさんの本

食べられる庭図鑑

広い庭がなくても大丈夫! 小さな庭やベランダで始められる、家庭菜園や庭作りのアイデアをたっぷり紹介。「野菜」「ハーブ」「果樹」「雑草・野草」など、育てて楽しい、食べて美味しい植物88種と簡単なレシピを掲載。一年を通して自然に親しむ暮らしを提案します。





たのしい手づくり子そだて
―リメイクと遊びのアイデアブック―

子どもになにか手づくりして上げたいおかあさんたちに、もっと手軽に気楽に手づくりを楽しんでほしいという良原リエさんの想いが込められた、実用アイデアブックです。センスが光る古着の形や素材を活かして作る簡単リメイクは、ものを大事に受け継ぐ気持ちと、手づくりの楽しさや自由さを教えてくれます。子どもとのかけがえのない時間を手づくりでいっしょに楽しむ、季節ごとの遊びもご紹介しています。




アノニマ・スタジオWebサイトTOP > たのしい生きもの観察|もくじ > 第10回 冬の生きもの探し